熱帯魚のT.FISH.L【クラウドシュリンプ スノーラデン】

クラウドシュリンプ スノーラデン

分類
エビ・貝の仲間
学名
Neocaridina sp.
別名
-
分布
3cm
サイズ
日本のブリーダーによって作出された改良品種です。
名前の由来でもある通り、頭胸部以外が雪を帯びているかのように真っ白な体色をしており、個体により黒いラインがいくつも入るものなどが見られ、様々なバリエーションが存在することがクラウド系の特徴でもあります。
また、同じクラウド系であるスターリットスカイを作出する過程で使用すると有効的であると考えられています。
クラウド系のシュリンプは詳しい作出方法については、わかっておりません。

熱帯魚のクラウドシュリンプ スノーラデン

  • 熱帯魚のクラウドシュリンプ スノーラデン
  • 熱帯魚のクラウドシュリンプ スノーラデン

詳細

水質 弱酸性~中性
エサ 人工飼料
水温 23~26度
混泳 サイズの近い同程度のエビであれば混泳は可能ですが、やや大きくなるヤマトヌマエビは避けた方が良いでしょう。オトシンクルス、貝類は混泳可能です。
飼育方法 熱帯魚や他のエビと同様に十分なろ過と安定した水質を用意することが大切です。
飼育自体はこれまでのビーシュリンプと同様の方法で問題なく丈夫とされていますが、水質の変化には注意した方が良いでしょう。
pH5.5~7.0程度、硬度は3~8程度が良いとされています。ソイル系の底砂を用いることで飼育は容易になります。

夏場の高水温には注意が必要です。
また酸欠にも弱いので、特に高水温時の溶存酸素量の低下は危険です。
また、エビは魚病薬や水草の農薬などの薬品にも弱いので注意が必要です。
繁殖 ビーシュリンプと同様に淡水で繁殖することができ、大卵型で大きめの卵を産みます。
卵から孵った稚エビは親と同様に水槽内のコケと餌の残りを食べて育ちます。
稚エビは魚に非常に食べられやすいので十分な隠れ家を用意し、フィルターなどに吸い込まれないようにストレーナー部にスポンジを取り付けたりしてあげると良いでしょう。
詳細を見に行く
弊サイトは株式会社チャームのアフィリエイトを利用しております。画像・文章は株式会社チャームに帰属しています。
2016年05月01日
ベタコンテスト2016(大阪)
2016年05月01日
第34回日本観賞魚フェア(東京)
2014年10月21日
ゆらゆらチンアナゴまつり(東京)
2014年07月30日
てんまや水族館:オーストラリアの海とグレ…(岡山)
熱帯魚イベント登録
2022年01月13日
ライブファン(千葉)
2014年08月12日
リトルフィッシュ静岡(静岡)
2014年08月02日
AQUA FAMILY(アクアファミリー(奈良)
2014年07月11日
吉田観賞魚(東京)
熱帯魚ショップ登録

熱帯魚のT.fish.L

  • 熱帯魚のT.FISH.Lホーム
  • 熱帯魚ショップ検索
  • 熱帯魚の種類一覧
  • 熱帯魚用品の種類一覧
  • イベント一覧
  • 熱帯魚ショップ登録
  • 熱帯魚イベント登録
  • 特集記事・コラム掲載
  • お問い合わせ

©熱帯魚のT.fish.L